英語にすると「This song makes me feel nostalgic. I used to listen to this song when I was little.」のような言い方ができますのでnostalgicという単語を覚えるときに「feel nostalgic」という表現として覚えるか、余裕があれば全文を覚えるようにすると会話で「懐かしい」ということを伝えたいときにスムーズに話せると思います。
*例2:下記のような会話をしたいとします。 「すみません、昭和通りはどこですか。 (Excuse me, do you know where Showa street is?)」 「この通りが明治通りで、昭和通りはこの通りと平行に走ってますよ。 (This is Meigi street. Showa street runs parallel to this street.)
表現するのが難しいのは下線の部分かと思います。「平行=parallel」が分かったとしても、A runs parallel to B. (AはBと平行して走っている)という使い方まで知らないと、なかなか上手に表現できないと思います。 ですので、「parallel」だけでなく「Showa street runs parallel to this street.」と全文で覚えましょう。(この時にAとかBで覚えるのではなく、Showa streetとかMeiji streetという自分にとって身近で、画像が頭に浮かぶような固有名詞を入れて覚えた方が定着します。)
*例:「バレエの先生に憧れている」と言いたい場合。 憧れるという単語を調べるとhave a longing forという表現が出てくるので、 「I have a longing for my ballet teacher.」という文を作ってみますが。。。 ネイティブはこのようにはあまり言いません。この場合の憧れるはadmireを使った方が自然で「I admire my ballet teacher.」と言った方が通じます。 また「I look up to my ballet teacher.」「I always wanted to be like my ballet teacher.」などとも言えます。