【元添乗員ふきこのブログ】台湾旅行記~台湾に行きたいわん!~

皆様こんにちは!これからだんだんと暑くなりますね。今回は、わたしの添乗員の海外研修の場所だった「台湾」をご紹介していきます。いろんなエピソード交えてるので、皆さんに楽しんで頂けたらなと思います!

~日本とのつながり~

台湾と日本は飛行機で3・4時間で行けるので両国ともに留学や、ワーキングホリデー先として有名です。さて、実際の台湾は皆様のイメージ通りまさに「親日家」の国です。私のオーストラリアでのワーキングホリデー生活においても台湾の方々にはとても助けられました。ではなぜこんなに親日家なのか?私は直接台湾の友人に教えてもらいました。昔、戦争に勝利した日本は戦利品として未開拓の「台湾」を植民地として譲り受けました。しかし、当時そこは植民地としては衛生的にも、教育的にも不利益な地でした。そこで、日本は台湾を植民地としながらも、学校や病院、水道を通らせて今の台湾の礎を築き上げました。その感謝を今でも忘れていない。そう語っていました。もちろんそれもあるのでしょうが、元々の性格もおおらかで、面倒見がよく、友情をとても大切にする国民性がよく見えていた気がします。さて、そんな台湾ですが、なかなか面白い文化なども根付いていたりしていました。

~観光地編~

ここはまだ徴兵制度が残る国です。1992年以降に生まれた男子は4か月間のみの基本的なトレーニングのみでいいそうですが、そんな中本物の、しかも選ばれし兵隊さんを見られる観光地があります。それが「忠烈祠」という、かつて台湾護国神社があった場所です。昔の戦死者を祀る場所ですが、その門番として衛兵達がいます。とても厳しいトレーニングと選考をくぐってきた彼らの姿はとてもかっこいいですよ!さらに一定の時間になると「衛兵交代式」があるのですが、その一糸乱れぬ動きはまるでからくり人形の様です!

この台湾には日本で大ヒットした「千と千尋の神隠し」の舞台となった地があります。そこが「九份」です。モデルの地と言われるのがわかるほどそっくりです。ここはもともと金鉱の近くで、かつてはゴールドラッシュに沸いた地でした。しかし、戦後、金鉱は閉山し街はそのまま手つかずとなっていましたが、近年その芸術的な観点から再び脚光を浴び、今の新たな観光地として有名になりました。たしかに、一味違った台湾を味わうにはとてもいい場所です。また、昼と夜とでは違った顔を持つ場所でもあるので1日過ごしてみるのもいいですね♪

九份から約2時間かからないほどの地にある「淡水」も景色が素晴らしいことで有名です。そのベストタイミングは「夕暮れ時」です。橋の向こうの遥か水平線に落ちていく夕日はとても見事です。橋の近くには、レンタルサイクルがあったり、レストラン、カフェやお土産屋さんもあるので過ごしやすいですよ!

さて、夜市は台湾でも有名ですよね。私も数あるうちの一つ「士林夜市」へ行ってまいりました。この市場のスケールは国内でも最大級を誇ります。確かにどこまで行ってもずらっと並ぶ屋台はなかなかの見ごたえです!販売しているものは服から、軽食、ゲームまで何でもそろっていました。私のおススメはこの市場で売っている「大鶏排(ターチーパイ)」です。味もおいしいですが、こんなに大きなフライドチキン見た事ありませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!比較のために顔の横に並べて撮ってみましたがこれぞ、ジャイアントな大きさではないでしょうか?!(笑)

~食事編~

実は、「北京ダック」も有名だったりする国でもあります。確かに本場は中国ですが、本場によく似た北京ダックを安くおなか一杯食べられるのが、また台湾のいいところ。まだ私が20代になりたての頃に行ったので、夕飯に北京ダックがでることになり、テンションが上がりました。しかし実物はほんとに「北京ダック」が丸焼きにされていて、あまりの衝撃に声にならない叫びをあげてしまいました。食べてみると、パリパリしていて味つけもしっかりしていました。

また、海外のコンビニはいったいどんなものかと調査するため、滞在中に台湾のファミリーマート(通称、全屋)に行ってきました。意外と普通で、制服や店内は日本とそっくりでした。しかし、一点明らかに違うのは「おでん」です。つゆが黒い・・底がまるで見えないほどの黒さでした。そして、ゆで卵が殻付きで売られていました。買う時間がなかったので、写真にだけ収めてきました。皆様台湾にご旅行の際はぜひこの「黒おでん」お試しあれ(^▽^)/ しかし、そんな中「海外のカップラーメン」は実食してきました。同じくコンビニの日本円で200円ぐらいのラ王の様なカップラーメンを食べてみました。すべて中国語で書かれていたので、私の作り方が悪かったのか分かりませんが、あまり美味しくはありませんでした。。。しかし、ガイドブックにはたくさんおいしそうなインスタントラーメンがあったので皆さんもぜひ台湾に行った際は食べてみてくださいね。

台湾の超有名なお菓子と言えば、「パイナップルケーキ」ですよね。パイナップルケーキはサクサクのクッキーの様な生地の中にパイナップル餡が詰まったお菓子です。あちこちで売られていますが、安くても、高くてもおいしいです。なので今回絶対ここがおススメというパイナップルケーキのお店はありません。しかし、ガイドブックに載っているような有名なお店はとってもおいしいですが高いです。

いかがでしょうか?アジアの観光地の中でも1位2位を争うほど人気の高い台湾。実は5,6月は台湾観光のシーズンになります。ぜひ行って見てくださいね(^_-)-☆ 最近海外続きだったので、次回は私の大好きな「京都」を取り上げたいと思います(^▽^)/

 Hello, everyone! It’s getting hotter and hotter, isn’t it? Today, I want to talk about my foreign country tour guide training program trip in Taiwan. I hope you enjoy reading about my episodes and experiences in Taiwan.

~Relationship with Japan~

It only takes 3 or 4 hours to travel between Japan and Taiwan, which makes them popular destinations for citizens of both countries to visit for work, studies, and sightseeing. I guess many Japanese people think Taiwan is pro-Japan. Actually, I was helped a lot by many Taiwanese people during my time in Australia on a working-holiday Visa but why are they Pro-Japan? I heard a story from my Taiwanese friends. A long time ago, Japan won the war and occupied Taiwan. The occupation was not ideal for Japan because Taiwan at the time was underdeveloped. Japan helped to develop it by building schools, hospitals and aqueducts, and Taiwanese didn’t forget the gesture.

Regardless of the past, Taiwan has generous, helpful people who cherish their friendships deeply, and a lot of interesting culture.

~Sightseeing~

Taiwan had a 1 year “military system” for men, but people who were born after 1992 are only drafted for 4 months of basic training. But there is still a place where we can see real soldiers in Taiwan. This place is called “Tsuonrietu,” which used to be “Taiwan Gokoku shrine.” This place has a building that was built to commemorate those who died during war. Two guards, who passed difficult examinations and strict training, are always standing guard in front of the gate. Every few hours, the “changing of the guard” takes place. Their moves are so synchronized that they look like mechanical dolls. It is amazing!

There is a place in Taiwan that the movie “Spirited Away,”  a big hit in Japan, was based upon. This place is called “Chiufen.” The place looks almost exactly the same as the movie. It is located near a big, famous goldmine. After the war there was less and less gold in the mine until it was eventually closed. It was left untouched that way for many years. Due to “Spirited Away” and the artistic style of the area, “Chiufen” has enjoyed a renewed popularity recently. It can be enjoyed both during the day with the beautiful, natural scenery that surrounds it, and at night because of the brilliant show of lights that illuminate it.

  

Two hours away from Chiufun, “Danshui” is famous for its landscape. Watching the sunset from on top its famous bridge is especially beautiful. There are many souvenir shops and restaurants near the bridge. 

  

I think the “night market” is one of the most famous things in Taiwan. I went to “Shirinieshi,” one of the biggest markets in Taiwan, with rows and rows of stands. They sell clothes, food, games and much more. I would recommend “Taachiipai.” It’s a huge, tasty chunk of fried chicken. I have never seen anything like it! I took a picture to compare its size to my face…this is what they call “giant” size!

 

 

~Foods~

Actually, this country is famous for “Peking duck”. I’m sure Peking duck is from “Peking” but in Taiwan you can eat it for a much cheaper price, and it is almost the same as in Peking. I went to Taiwan for the first time when I was in my early 20’s. When I found out that Peking duck was going to be served for dinner, I was excited, but I was shocked to see the duck roasted whole! But the taste was great…

 I went to “family mart” in Taiwan to see what it’s like. It was basically the same as the Japanese one, but I found an item that was very different from the Japanese version. It was a type of “Oden.” The soup was really dark, and the eggs were still in their shells! I didn’t have time to buy it, but i’m including a picture, so if you ever visit Taiwan you can check it out. I did eat “Instant Ramen” though. It was like “Raou,” and the price was almost 200 yen. It was written in Chinese, so I might have made it wrong, but it wasn’t that good anyway. But I did find many delicious-looking “Instant Ramen” in the guide books that you can try.

 

Speaking of Taiwanese food, pineapple cake is a really famous pastry. The texture is crispy and there is pineapple jam inside it. You can find this cake everywhere and it’s actually quite cheap but it still tastes great. Unfortunately, I can’t tell you which sweets shop is the best, but the famous shops that appear in the guidebook are really great, even though they’re a bit expensive. 

Since May and June are the best season for sightseeing in Taiwan, try to visit around that time if you ever get the chance to go!

Recently I have been writing a lot about foreign countries, so next time I will tell you about “Kyoto,” one of the places I love in Japan!

こちらのブログもどうぞ⇩

【元添乗員ふきこのブログ】~ベトナム旅行記~

【元添乗員ふきこのブログ】韓国女子旅編