【英語で何で言う?】「憧れる」「悔しい」は英語で何て言う?

こんにちは😊

今日は日本人が苦手な英語表現、英語で中々表現しにくい

「憧れる」と「悔しい」をご紹介したいと思います。

グローバルカフェでもお客さまからよく出る質問ですので、

例文をあげながら説明したいと思います。

・憧れる

先日、「NYに憧れています」って何て言いますか?という質問がありましたが、

皆さんなら何と言いますか?

これを「憧れる」という動詞「long」や「yearn」を使って表現しようとしても

なかなか自然な表現が出来ないと思います。

そこで『I’ve always wanted to go to NY.』や『I’ve always wanted to live in NY.』のように

「always」を使って、ちょっと具体的に表現するとネイティブスピーカーにもしっくりする

表現になります。

では「英語を話せる人に憧れる」というのはどうなるでしょう。

こちらは「admire」を使って、『I admire someone who speaks English well.』といえば自然です。

また『I admire Michelle Obama. 』のように人名をadmireの後ろに置いて表現することも出来ます。

・悔しい

カフェでよく「外国人に道を聞かれたけど、上手く答えられなくて悔しかった。」なんていう

お客さまの声をよく聞きますが、皆さん「悔しい」という表現で詰まってしまっています。

皆さんだったら何と言いますか?

『When a foreigner asked me directions and I couldn’t answer well, I was so frustrated.」

というふうにfrustratedを使って表現すると自然です。

frustratedはものごとが上手くいかなくてイライラするという気持ちを表すことが多いです。

では、 「試験に5点足りなくて受かることが 出来なくて悔しかった。」は何と言うでしょう?

I was so frustrated./ I was so mad. I missed passing the test by 5 points. It was so close.』

と言ってみたらどうでしょう? 下線部分は感情を込めて言って下さいね。

皆さんも「憧れる」や「悔しい」を使った英表現を考えてみてくださいね!

コメント欄への書き込みも大歓迎です。添削も致します!