【オーナー酒井の日常ブログ】カズオ・イシグロ氏に夢中です

皆さん、こんにちは😊

最近すっかり肌寒くなり、秋も深まっていますが、皆さん今秋は何の秋ですか?

食欲の秋まっしぐらだった酒井ですが、

10月5日に発表されたカズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞を機に、

読書の秋に転換しています。

 

子育てで忙しくなったことや、ネットがより身近になったことで、

読書、特に文学/小説という分野からはかなり遠ざかっていましたが、

カズオ・イシグロ氏が私の中のgame changerになりそうです。

 

実は今回の受賞まではイシグロ氏のことはあまり知りませんでしたし、著書を読んだこともありませんでした。

なのに日系英国人がノーベル文学賞をとったというニュースをみて

好奇心からイシグロ氏のことを調べ、イシグロ氏のドキュメンタリーやインタビュー映像を見て、

まだ著書を読んでもないのに、すっかりファンになってしまったミーハーな私です。

 

私と同じく今回の受賞でイシグロ氏に興味を持たれた方もおられると思いますので、

イシグロ氏を紹介した番組やインタビュー映像を以下ご紹介しますね。

以下以外にも英語のみのものでしたらインタビュー映像はたくさんありますので

みなさん是非探して見てみてください。

 

私はイシグロ氏のmemory (記憶)やnostalgie (ノスタルジー)という感情の捉え方や考え方に共感を覚えましたし、

(それは5歳でイギリスに渡って、いつかは日本に帰国するという思いの中、

 イギリスで育ったことが影響しているそうですが)

そのような私的なこと(ビジネスのことでもなく、実用性もないこと)を考えさせてくれるのもまた、

小説の良さなんだなとしみじみ感じました。

 最近は個人の記憶だけでなく、社会、国家やコミュニティーの記憶についても興味を持っている、

とよく話されていて(国際政治を考える際にも)面白い観点だなと思いました。

 

イシグロ氏は多くのインタビューの中で

「物語の時代や場所の設定、ジャンル設定までもは物語の伝えたいメッセージを伝えるための、device(道具・装置)でしかない」

と言っていますが、それだけ表面的なストーリーにとらわれず、真摯に自分の伝えたいメッセージ

(universal statement / 普遍的でとても大切なメッセージ)を小説を通して伝えようとしている作家なんだと思います。

 

インタビューはイシグロ氏の(当然ながらの)キレイで知的なブリティッシュイングリッシュを聞くためだけでも

一見の価値がありますよ。ゆっくり明瞭に話されるのでとても聞きやすいです。

またインタビューで垣間見れる穏やかで、謙虚、真摯なお人柄にも惹かれますね。

ではでは、イシグロ氏のファンの方がおられましたら是非お声がけください。

 

 

『(全録)ノーベル文学賞にイシグロ氏 受賞の喜び語る』

『カズオ・イシグロをさがして』

『カズオ・イシグロ文学白熱教室』こちらは日本語吹き替えバージョンですので、できればイシグロ氏の話す英語をそのまま聞ける動画の方をご覧頂きたいです(英語音声の動画はこのページでシェア出来ませんでしたが「Kazuo Ishiguro」という題名の動画がありますので検索してみてくださいね)

『Kazuo Ishiguro interview (1995)』 若かりし日のイシグロ氏

『Young Kazuo Ishiguro interview (1986)』

『Kazuo Ishiguro on Brexit』

昨年のイギリスのEU離脱の国民投票の結果についてイシグロ氏のインタビュー

(Mariusz Kubik as photographer)

【オーナー酒井の日常ブログ】Our new baby and Toshi

こんにちは😊 酒井です。

今日はようやく皆さまに出産のご報告ができます。

いつもながら親バカな内容になってしまいましたが、語彙(本文中の意味)と日本語文もつけていますので是非読んでみてください😊

 Hello everyone!!

My baby boy was finally born on July 29th. He was 6 very long days late.

My contraction started at 4:30 in the morning and I gave birth to my son at 9:54 at night. Considering it was my second time giving birth, the labour was very long and I almost panicked. My husband was with me and supported me so much through the labour. I could not go through it without his support.

The moment we saw and held our newborn baby, we got very emotional. At the same time, we were very surprised because he looked almost identical to our eldest son, Toshi.

When I’m breastfeeding him and he’s wearing Toshi’s hand-me-down clothes, I feel like I am holding Toshi when he was a newborn.

 We named our new son Aoi (悠碧). The Chinese character 悠 has a meaning of ‘far-off’, ‘endless’ or ‘boundless’, and 碧 means ‘deep blue’. We hope that he will be an open-minded person and have a big heart like a beautiful and boundless blue ocean.

 

What I was most looking forward to about having two sons was seeing Toshi and his brother playing together and Toshi taking care of his brother. What I was most worried about was if Toshi feels left out or as if his mother has been taken away after Aoi was born.

Before Aoi was born, we tried to talk and explain to Toshi about how a baby is coming to our family many times, but Toshi pretended to not hear, or didn’t listen, to us each time we tried. I think he had a rough idea of what it is like to become a brother but he was not really ready for it.

So when I saw Toshi trying to take care of Aoi, asking Aoi what wrong when he was crying and stroking his head gently, I was incredibly happy and even cried. That was one of the most beautiful moments of my life.

 

Now Toshi is slowly adjusting to the new lifestyle and becoming a brother. He doesn’t ask to be held or for me to do things for him as often and he seems to be a little bit more independent than before. He has been considerate of me as he had been told that his mommy was in a hospital and her tummy is aching. It makes me feel both happy and a little sad. I guess that is how children grow up and I have to accept the fact that my sons will eventually be fully independent…

I really have to appreciate being mommy for my two sons and enjoy the time with them as much as possible now!

 

・contraction  陣痛

・labour(英)/ labor(米) お産

・identical そっくりの

・hand-me-down  お下がりの、お古の

・boundless   無限の、広大な

・stroke なでる

・be considerate of —         –のことを気遣っている、–に思いやりのある

 

7月29日に次男坊がやっと、予定日より6日遅れで誕生しました。本当に長く感じた6日間でした。。

29日の朝4時半に陣痛が始まり、9時54分に生まれましたのでお産もとっても長かったです。経産婦なのでお産が短いと思っていた分より長く感じられ、途中パニックになりそうな場面もありましたがお産中、終始立ち会ってくれた夫のサポートのおかげで何とか乗り切ることができました。

次男との初めての対面は本当に感動的でした!と同時に次男があまりにも長男のトシの生まれたときにソックリだったのでびっくりしてしまいました。今自宅で長男トシのお下がりを着た次男を授乳していると、新生児だったときのトシを授乳しているかと錯覚してしまうほどそっくりです!

 

次男には悠碧(あおい)と名付けました。どこまでもはるかに続く、碧い大洋のように広い心を持った人に育って欲しい、という願いを込めています。

 

今回次男の妊娠が判ってから一番楽しみにしていたことは、二人の息子が一緒に遊んでいる姿を見ること、トシが次男を可愛がるのを見ることでした。

そして一番心配していたことは、弟ができることでトシがさみしい思いをしたり、ママをとられたと感じたりするんじゃないかということでした。悠碧が生まれる前、トシに弟ができることを何度も説明しようとしていましたが、毎回スルーされていました。弟ができることは何となく分かっているんだけど、心の準備ができていないという感じでした。

なので、初めてトシが泣いている悠碧に「どうしたの?」って話しかけ、頭をよしよしと撫でているのを見たときは、感動のあまり涙が溢れてしまいました。本当に幸せな瞬間でした。

 

今、トシちゃんはお兄ちゃんになることや、新しい生活にも徐々に順応していっているみたいです。悠碧が生まれる前ほど、抱っこをおねだりしなくなったし、私に何かを頼むことも減って、ほんの少し自立したような気がします。「ママは病院にいたんだよ。」とか「ママのお腹痛いんだよ」とか周りに言われていたので、幼心ながら私を気遣っているのかもしれません。

嬉しいけど、ちょっとさみしいです。こうやって子どもは育っていって、いつかは完全に自立してしまうんですね。。

 

二人の母であることに感謝し、二人の母としての時間を目一杯楽しみたいと思う、ますます親バカな酒井でした。

 

 

1枚目がトシ、2枚目がアオイです。

【オーナー酒井の日常ブログ】My son is very good at negotiation 息子の交渉術

こんにちは😊

今日は酒井の親バカブログです、すみません。

最近、息子の成長が著しくて、とっても面白いです。

息子も知恵をつけているので、振り回されている感がありますが、可愛いばかりです。

ボキャブラリーは最後に載せています😊

 

 

I can see my son’s progress more and more recently. It’s more noticeable especially in his language skills and how he reads the situation or our minds. He is very particular about what he eats or drinks and never gives in; he’s very stubborn.

 

Whenever he sees me eating sweets, he has to have some. He asks me to give it all to him and I always say that he can only have half. He agrees to have half at first but always the very last moment I am about to give him half of the sweet, he tries for all of it. He probably knows he cannot have all and will end up having just half of it, but he still tries anyway just in case.  I found his tactic very clever and little cunning.

 

He used the same tactic when he wants to ride the subway. His favorite is the train but he compromises and agrees to get on a bus if he needs. I think he will be a good negotiator in the future. 

 

He loves watching Anpanman (Japanese anime charactor, he is like a god among young kids here in Japan) and always wants to watch it on YouTube, but I can’t allow him to watch it all the time. He pushes me, cries or begs or does whatever until the point I almost get angry and say I won’t let him watch anything then he compromises and agrees to watch family videos instead.  He knows the point at which he should not push me anymore.

 

I want to think that I have good control over his behavior but it’s more likely that he is the one who takes control and manipulates me.

 

progress  成長、発育

particular  細かい、気難しい

give in  折れる、譲歩する  

stubborn  頑固な

tactic 戦略、作戦

cunning  ずる賢い、抜け目ない

negotiator 交渉者

push  人に無理を言う、無理強いする

compromise 譲歩する、妥協する

manipulate  巧みに操る

【オーナー酒井の日常ブログ】Lovely people at Global Cafe😊

Recently we had many of our old facilitators (teachers) and current facilitator’s family members visit our cafe.

Jesse, her mum Carol and her baby boy Issac, Cameron and his girlfriend Yushi,  Jonathan and Will’s family from Australia, and more.

 

 

I feel that staff at Global Cafe like working here and love Global Cafe too.

Some facilitators introduced their friends to the cafe for work, too.

I think they are good indicators of positive working place and I am very proud of that.

 

 

I was very happy to finally meet with Jesse’s mum Carol. She is such a funny and nice lady.

Jesse’s baby Issac is super healthy, cuddly, and adorable. I can spend hours just playing or looking at him.

 

 

Cameron and his girlfriend, Yuhsi from Taiwan dropped by the other day. They brought such a happy lovely atmosphere to the cafe!

 

 

Jonathan, who went back to Canada two months ago is already back in Fukuoka for his holiday! He looked very well and was super energetic as usual!

 

 

 

Our youngsters enjoyed Hanami even though Sakura flowers were not in bloom..!!

 

Effie gave birth to a very pretty baby girl, Lily last year! 

 

I will continue to keep Global Cafe a good place for customers as well as for the facilitators.  

Soon Travis’s family is visiting from the US. I look forward to meeting them!!

【オーナー酒井の日常ブログ】Beppu onsen trip! – 別府家族旅行

こんにちは😊

先日、家族で別府旅行に行って来ました。

旅行の思い出を親バカ日記風に書いてみました。。

是非読んでみてくださいね😊

 

I visited Beppu, Oita with my family recently.

We wanted to have some relaxation time before the little one is born.

 

I am not the kind of person who appreciates relaxing and easy-going onsen-type trips.

I always much prefer more adventurous type trips to onsen trips.

But this time was different and I was very excited for weeks before the trip.

We planned to go to African Safari and Umitamago, the aquarium there, and that made me excited.

I personally do not get excited about going to African Safari or the aquarium, but I got excited that my son Toshi is going there for the first time. I had been imagining his reaction and how happy he would be.

 

I actually enjoy all of his first experiences as if they were my own.

Thanks to Toshi many things are new to me again.

 

In the African Safari, our highlights were getting on the jungle bus and the pony ride.  On the jungle bus you can travel through the safari area and feed animals such as lions, elephants, giraffes and so on.

Toshi surprisingly didn’t get scared by the animals and fed them bravely.

He was even talking to them 『Hey giraffe, come over here and I will hold and feed you!!』  

Oh, that was super adorable!!

 

The pony ride was good too.  Although Toshi was a little nervous and shy, he was so happy during the ride.

If it was six months ago he would have gotten too scared and would not have gotten on the pony. So I was very happy about his progress. 

 

The following day we had a great time in the aquarium and enjoyed the onsen and headed home.

Although it was short I had so much fun with Toshi (and my husband) and  I was so refreshed. 

 

The next trip will be with our new family member. I look forward to it so much!!

合わせてこちらのブログもどうぞ
【オーナー酒井の日常ブログ】Family trip to Karatsu – 唐津家族旅行

【オーナー酒井の日常ブログ】Starting new chapter of life

こんにちは😊

今日は私、酒井の日常ブログです。

簡単な英語で書いていますので、お時間のある方は是非読んでみて下さい。

 

It was Ariana’s last day at Global Cafe.

It was a little sad because many customers liked her and I really enjoyed talking with her, but I am excited for new chapter of her life too.

To me she is such a modern woman with a sense of independence and aspiration but at the same time very sensitive and sweet woman.

On her last day, she kindly gave me this charm for a safe delivery.

I was so happy and appreciative for her consideration.

 

 

Yes, I am expecting!!

I am in the second trimester (4th,5th, 6th month) of pregnancy (6th month of Japanese pregnancy counting system) and due on the 23rd of July.

My morning sickness is gone completely and my tummy has started to show. I can feel the kicks of my baby now too.

For some reason I feel like it’s a baby boy, maybe because the kicks are very strong and I can not imagine myself becoming the mother of a girl.

I will find it out in 4 weeks time either way.

 

So a new chapter of my life will start soon too!

Even though I have no idea if I will have enough stamina to be able to handle two kids, I am very excited and happy for the challenge😊

 

 

【酒井資子の思い出ばなし】海外生活タイ、オーストラリア、シンガポールを振り返って

こんにちは😊
今日は自分の海外生活のことを振り返って書いてみたいと思います。

私は20代の頃、タイのチェンマイで4ヶ月ほど、オーストラリアのシドニーで4年半、
シンガポールで4年、生活し仕事をしていました。
そして2011年末に帰国して、2017年現在、日本での生活が5年になります。

私の経歴は確かにとてもユニークではあるので、人にはよく「すごい!!」と言われますが、実際はたいしたことありません。(笑)
しいて、すごい?、他の人と違った面をあげるとすれば、向こう見ずで無鉄砲、怖いもの知らず、よく言えば行動力があるところだと思います。

学生の頃から旅行が大好きでアジアやヨーロッパなど20カ国を旅行してますが、
バックパックを背負って、ガイドブックも持たずにヨーロッパを2ヶ月一人で周って、
宿が見つからず駅に寝たり、男女が20人以上床に寝るドミトリーで泊まったこともありました。

各国での経験の詳細はまた次の機会に書いていきますが、
タイ、オーストラリア、シンガポールでの生活をざっくりと振り返って書きたいと思います。

タイ、チェンマイでの4ヶ月

チェンマイでの4ヶ月は日本語学校でボランティアで日本語を教えながら、
現地の日本人向けの情報誌にコラムを書いたりしていました。

習い事で週に何回かタイ人に混じって英会話教室に通ったりもしたので
現地の友達もでき、タイ語も教えてもらえました😊
英語はたいして上達しませんでしたが。。

異国・異文化での初めての生活、初めての仕事で、全てのことが新鮮で
ワクワクした日々でした。

微笑みの国タイ。タイ人はいつもニコニコしていて、たいてい親切で、
同じ英語教室に通う友だちはタイ語が分からない私のことを気にかけてくれて、
バイクで送迎してくれたり、観光案内してくれたりと、とても優しかったです。

日本と同じく、目上の人や先生に対して敬意を払う文化なので、
日本語学校の生徒さんや経営者は日本語を教える私に対して
とても丁寧に接してくれましたし、生徒さんたちもしっかり私の話を聞いてくれて、
敬意をすごく感じました。

だけど、どの国にも悪人はいるし、タイ語が分からない上に世間知らずな私を
騙そうとする人も中にはいました。

また、日本とタイと通貨の価値がまったく違う中で、
友人関係など考えさせられることも多くありました。

微笑みの国、癒しの国というイメージとにこやかなタイ人にすっかり気を許し始めて
いた私でしたが、長く滞在していくうちに、にこやかな笑顔の裏には色々な思惑があることもあるんだと気付かされ、海外生活の洗礼を受けた4ヶ月でした。

そのままオーストラリア、シドニーへ

その後、日本に帰ることなくタイから直接、シドニーへワーキングホリデービザで渡航しました。

チェンマイで日本語を教えることが楽しかったので、きちんと日本語教師の資格を取得してまた教えたいという思いがあり、まずは3ヶ月集中養成講座を受講して、資格を取得しました。

そして幸運なことに、講座修了後すぐに現地のプライベートの語学学校でパートタイムの講師のポジションを得ることが出来ました。

しばらくは日本語レストランでのアルバイトと兼業しながら、生活費を捻出していました。

そのような生活を半年続けていると、語学学校の方から受付/語学カウンセラー/営業のポジションをやってみないかというオファーをもらいました。

経験が全くなかったので、不安もありましたが、受けさせてもらい、残りのシドニー滞在期間は語学教師、受付/語学カウンセラー/営業として勤務しました。


オーストラリア人に日本語を教えるのはもちろん、日本人をはじめ海外からオーストラリアに英語を学びに来ている学生のサポートをする仕事にやりがいを感じていました。

シドニーは中規模の都市(私の感覚では自分の出身地の福岡市くらい)で、自然があり、美しいシドニー湾があり、ビーチがたくさんあり、とても好きになりました。
多民族国家なので、自分が外国人という感覚がなくて、とても居心地のいい街でした。

ワークライフバランスも良かったので、残業はなしで、週末はしっかりビーチで遊んで、
充実した楽しい日々でした。


充実した日々を送っていたのに、どうしてシンガポールに行ったの?と思いますよね。

実は当時一緒に暮らしていたパートナーがいまして、
彼が仕事の関係でシンガポールに行くことになり、一緒に行くことにしました。

その頃は、オーストラリアでの生活も丸5年になろうとし、語学学校で働き出してすでに4年が経っていて、何となく新しいことに挑戦したい気持ち、新しい国でもう一度挑戦したい気持ちが湧いてきてました。

それに加え、2008年当時はオーストラリアの物価上昇は始まっていて、家賃がその年に2度も上げられたりと、だんだんと生活が厳しくなってきていました。


そういう状況が相まって、一緒にシンガポールに行ってみよう!となったわけです。

シンガポールでの新生活、馴染めない日々

そしてシンガポールでは何をしていたかというと、2社の日系企業で働きました。

1社目は日本電産サーボ(株)で、社長秘書/通訳翻訳というポジションでした。ここでも秘書の調整業務はとにかく、会計やビジネスの知識も英語力も大してなく、そもそも日本の会社での就業経験もない中、通訳翻訳という全く経験のないオファーを受けました。

「たくさんの応募から選ばれて、入社試験も通ったんだから絶対にできる」と信じながら頑張りましたが、入社後かなり苦労しました。

週に1回インドネシアのバタム島にある会社の工場で働くインドネシア人に日本語を教えるという経験もさせてもらえました。

2社目はアジア・大洋州三井物産(株)で社長秘書のみのポジションでしたが
社長はどこかの国の首相と会食したりするような地位の方で、常に海外出張や会議で
分刻みのスケジュールをこなしていらしたので、秘書の責任は重大。

なぜかそんなポジションに選ばれて、オファーを受けた私でした。

シンガポールでは仕事が充実していて、新しい仕事に学ぶことも多い日々でした。
オーストラリアと同じく多民族国家であり、オーストラリアと異なるアジアの文化で、
観光の見どころも多く、住みはじめた当初はそこそこ楽しかったです。

ただ、シンガポールの生活が長くなるにつれ窮屈に感じるようになりました。
都市国家であるシンガポールは、物理的な面積が小さいので、
建物や道のつくりもオーストラリアに比べて小さく、オーストラリアにあったような
広大なビーチがあるわけではなく、週末はショッピングセンターでぶらぶら過ごすという
ライフスタイルの人が多かったイメージです。

だんだんと、シドニーが恋しいと感じることが多くなって、シンガポールでの時間を楽しめないようになってしまいました。


ちょうどその頃に両親の具合が悪くなってしまい、日本に本帰国しました。

シンガポールは面白い文化が詰まっていて、キレイで安全でとっても安全な国で、
たくさんのことを学ばせてもらって、出会った人にも感謝しています。
シドニーほど、好きにならなかったけど、2008年に戻って、シドニーに残るか、
シンガポールに行くかという選択をもう一度できるとしても、きっと同じ選択を
すると思います。後悔はしていません。

これから何かに挑戦したい人へのメッセージ

教えた経験もほとんどないままに、海外で日本語を教え、経験のない受付、営業、通訳翻訳や秘書など頂いたチャンスは全てチャレンジしてきました。

成り行きと運任せで結果オーライにみえる私の経歴ですが、今こうして思えば、何か決断が必要な時はその都度その都度、何がベストなのかを考え、選択し、そのときの自分には無理に思える仕事でもチェレンジすることを恐れず、厚かましく(笑)海外で生きていました。

そのときそのときの仕事を一生懸命、真摯にやることで、周りからのサポートも受けられ、次の道が拓けていったと思いますし、人脈や縁にもつながったと思います。

新しい仕事をするときは毎回、不安もありましたし、仕事を始めても上手くいかずに胃が痛くなるような日々もありましたがいつも自分なりに全力で創意工夫して乗り切っていたので、どの経験も時間も大切な財産になっています。

私は英語も仕事のスキルも全て実務を通して学んできて、今、若い方、海外に住んでみたい方、何かに挑戦しようと思って迷っている方に伝えたいのはとにかく飛び込んでみた方がいいということです。

もしもチャンスがあったり、新しいことに挑戦できる環境に恵まれているのなら恐れずに飛び込んだ人の勝ちだと思います。

机上での学びも大切ですが、実務を通しての学びはやはり一番大きいです。

自分を追い込む形にはなりますが、お金をもらいながら実務が積めることを考えれば、遠慮せずにチャンスは自分のものにして欲しいです。

英語も同じです。机上で勉強するのも大切かもしれませんがやっぱり実際に英語で話して、コミュニケーションすることが一番の上達の鍵。

英語は伝えるためのツール(道具)なので、使わないと上達しませんし、使わずにおくのはもったいないです。

伝えようという気持ちがあれば、必ず上達します。

英語を話す機会がないという方はグローバルカフェでどんどん話して欲しいですし、それ以外でもNHKテレビやラジオの講座、英語学習のアプリや、英語のニュースサイトなど使えるものはフル活用して英語を吸収して自分のものにして欲しいです。

英語に多額の費用をかける必要はありません。私はほとんど英語が話せないうちから語学学校で受付の仕事をし、電話受付までしていましたよ。。(汗)

(何だか余計なおっせかいで締めくくってしまいましたが。。もう歳なのかな。。)

今後は上記の海外での経験をもっと詳しくご紹介させていただきたいと思います!!

*写真はシドニーで日本語講師をしていたときに、アルクの月刊誌「日本語」に紹介された際のものです

DSC00271

*シドニーではマンリーというところからフェリーで通勤していました🎵

DSC01821

*自宅には可愛いlorikeetが遊びに来ていました

DSC02183

*ザ・オージーライフですね。笑

DSC_3741

*シンガポールで働いていたオフィスがあるビジネス街

DSC_3970

*シンガポールビジネス街の夜景

【ジョンサンの最終日のこと】

先日はジョナサンの最終日でした。

たくさんの方に来ていただき、ジョナサンも感謝感動していました。

大変有難うございました!

ジョナサンからのメッセージと最終日の様子の写真をご紹介します。

日本語はジョナサンが書いたオリジナルです。

 

やたらと声が大きいジョナサン。

自分のシフトが終わってもいつまでも帰らず喋り続ける人懐っこいジョナサン。

いなくなったら寂しいです。。涙

 

「皆さん、私の最終日は来てくれてありがとうございました。プレセントもメッセージも本当にありがとうございました。 この十ヵ月は速いと思いましたけど、皆さんのおかげでカフェタイムはとっても楽しかったです。 皆さん、英語の勉強楽しんで頑張って下さい。I will also continue to do my best in my Japanese studies. I hope to meet you all in the future and enjoy cafe time once again.」

「Everyone, thank you for coming to my last day. Also, thank you for the presents and messages. These 10 months felt quick but thanks to everyone, cafe time was really fun! Everyone, please enjoy and do your best in your English studies. 私も日本語の勉強つづけて頑張ります。またカフェタイムにお会いましょう。」

 

img_6003

 

img_6006

【オーナー酒井の日常ブログ】Ballet is my passion. .not quite?

こんにちは😊

今日は恥ずかしながら、私のバレエについて書きたいと思います。

Ballet is my passion. I live to dance. I dance with passion. (not really…なんて一度書いてみたかっただけです。)

バレエは下手の横好きですが小さい頃から、(止めていたときもあるけれど)

のらりくらりと続けていて、それなりの情熱を持っています。

今日は、エイヤ!と思い切って写真も載せてますので、お暇なときに是非読んでみてください。

 

Something you do not know about me….

 

I am a ballet dancer.

I started ballet when I was four.

When I was little, whenever my mum took me to a department store, I disappeared and my mum always found me in front of ballet goods store.

One day my mum asked me ‘Do you want to wear leotards? Do you want to go to a dance school?’

My answer was ‘Yes.’

That was how I took up ballet when I was four and I continued to go to ballet school until I injured the ligaments in my ankle when I was fourteen.

I sometimes regret quitting ballet and wish that my mum had forced me to continue, but more than that I appreciate my mum for letting me start (for that childish reason) and keeping me in ballet school for such a long time. 

 

Now ballet is more like my hobby and I don’t have much time for ballet since I am running Global Cafe and I have a family, but I manage to take lessons two or three times a week.

Dancing ballet is very physically demanding (especially at the age of nearly 40..) and I am not sure if I am making any progress. But I enjoy my lessons so much because I can concentrate on dancing and forget about everything else, and I find myself very refreshed after each lesson.  Also dancing with music and expressing(ish) myself is pure fun. 

I believe there is still some passion in me about ballet, dreaming about shining on a stage so please look forward to that in the future!

 

(ちなみに私が通っているバレエ教室は赤坂にある 大人のためのバレエ、R&Sバレエ・アティチュードです。)

 

img_5713

img_5715

img_5716

【オーナー酒井の日常ブログ】My wonderful son😊

こんにちは😊

今日は酒井のブログです。

今日は2歳になった息子について、書いてみました。

とっても易しい英語で書いていますし、使える表現も入れていますので、気軽に読んでみてくださいね。

もちろん質問にもお答えします😊

 

Recently I’m enjoying being a mother more and more.

We celebrated my son’s second birthday with a decorated meal the other day.

When my son saw the plate his eyes were set on it and when he saw my Mama-made Anpanman meal he was so happy.

That was the one of the happiest moments for me in a long time.

Before I had my son, Toshi, I was not really a child person and during my pregnancy I was not sure what sort of parent I would become or whether I could become a good mother. I was also little disappointed when I found out my baby was a boy.

But since the moment I gave birth to Toshi, I love him so much and I love to watch him develop. At the same time I sometimes wonder if he will stay like he is now for longer, so I keep a record of his development here.

Recently Toshi has started

・talking in sentences with a few words

・reading (looking at) picture books by himself

・fascinated by vehicles, especially by buses (and liking using Nimoca card on buses.)

・using his charm or pretending to cry and manipulate his mum

・waving at people in the streets and enjoy the attention

・wanting to use keys, iPhone, any remote controls, anything with buttons

・wanting to do the same things that we adults do

 

When I am at Global Cafe I miss Toshi so much but at the same time he is my motivation to work hard (and cook better)!!