こんにちは😊
今日は日本語でしょっちゅう使う表現だけど、英語ではなんて言うか分からないっていうような表現を
ご紹介したいと思います。
グローバルカフェでよく出る質問を中心にまとめてみました。
いただきます・・友だちの家によばれてお茶や食事を頂くとき、日本人なら何か言いたくなりますよね。敢えて英訳すれば「Thanks for the meal.」ですが、食べる前には何も言わないのが普通です。もし何か言いたければ「That looks delicious, thank you for cooking.」などと言えば自然です。 食べ終わった後に「Thank you for the meal. It was really delicious.」などと言うのが一般的です。
よろしくお願いします・・この表現は日本語ではいろんなシチュエーションで使われますね。仕事での初対面での別れ際や、相手に何かをお願いするときなど。前者のシチュエーションでは「It was nice to meet you. I look forward to working with you.」後者では「Thank you so much for doing this for me. Really appreciated.」などと言うのが自然です。
頑張って・・これもシチュエーションによって英語表現が違ってきます。例えば、面接や試験を受ける人に対して「頑張ってね」という場合は「Good luck on your job interview/exam.」と言うのが自然ですし、スポーツ観戦、例えばマラソンを走っている人には「Go for it. Run run.」、「Keep going.」などなど言いたいことによって表現は沢山です。
いつもお世話になっています・・これはとっても日本的な表現で英語には訳せない表現です。使うシチュエーションは色々あると思いますが、例えば、自分の子どもがお世話になっている子どもの同僚や、ホームステイ先のホストファミリーに挨拶するときは「My son told me lots of good thing about you.」「My son is enjyoing staying with your family. 」などポジティブなことを伝えましょう。
お疲れ様・・これもとても日本的な表現で、(職場で仕事を終えて帰宅する同僚に言うのは)直訳すれば「Thank you for your hard work.」になりますが、帰り際の挨拶としてはほぼ絶対に言いません。あっさりと「See you latar.」とか金曜なら「Have a good weekend.」などと言うのが自然です。
もったいない・・最近はもったいないの精神が世界的に評価されていて、そのまま「Mottainai」といっても通じるかもしれませんが、「That’s a waste.」や「What a waste.」というふうに言うことが出来ます。ジェシィが福岡に住んでるのに魚が食べれなくてもったいない(機会を逃していてもったいない)という場合にもは「You’re missing out .」と言います。
先輩・後輩・・日本独特の表現、文化ですので、外国人に 説明するのに苦労したことがある方もいらっしゃると思います。海外にはない概念ですので、説明は長くなります。シチュエーションによって説明を変えて下さいね。ちなみに(会社での)年功(序列)のことをseniorityと言います。
マメなひと・・直訳はありませんので、シチュエーションごとに表現を考えなければなりません。例えば筆まめの人のことを「He/She writes often.」と言いますし、友達や家族にEメールなど連絡をあまりしない人のことを「He doesn’t keep in touch.」と言ったりします。often, alwaysを使って表現することが多いようです。「マメな人」を一言でいうのは難しいですが、敢えていうなら「Diligent and hard woking.」や「Organized person」でしょうか。。難しい、、説明が必要ですね。
このように、日本語の表現や単語には英語には置き換えられないものが沢山あります。
また、置き換えられたとしても、意味やニュアンスがわずかに違う場合も多々あります。
英語で話している時に、自分が言いたい日本語に最適な英単語が見つからなくて、悩みこんでしまい、
会話が止まってしまうというような方は、ボキャブラリーを増やすことも大切ですが、
英語で説明することができるように練習をしましょう。
またネイティブスピーカーがそのような状況のときに、(例えばお菓子を食べるときや、仕事が終わって帰るときに)
何を言っているかに注目してみて、表現を盗んで下さいね。
分からない単語は説明すれば、話し相手が最適な英単語や表現を教えてくれるので、結局はボキャブラリーを増やす早道にもなりますよ。
こちらも合わせて読みたい!
【英語で何て言う?】英語の相槌表現「へぇー」と言い過ぎてませんか?
【英語で何て言う?】褒め言葉、英語で「スマートだね」、「スタイルがいいね」と言っていませんか?