【気になるニュース】Florence’s Arno river embankment collapses (BBC NEWSより)

皆さん、こんにちは。今日はBBCニュースからです。

訪れたことがある方も多いかと思いますが、

フィレンツェのアルノ川、しかもヴェッキオ橋周辺が大変なことになっています。。

けが人は出てないそうですが。。

 

 

http://www.bbc.com/news/world-europe-36377407

因みに、フィレンツェは英語ではFlorenceですね。

日本語のフィレンツェという発音は実はイタリア語のFirenzeの方に近いんです。

ベニチアも英語ではVeniceですが、イタリア語ではVeneziaですね。

他にもオーストリアのウィーンは英語ではViennaですがドイツ語ではWien(ヴィーン)で、

日本語の方が現地の呼び方に近いですね。

 

このように、カタカナの地名やカタカナ語は英語以外が語源になっていることも多く、なかなか興味深いです。

 

【気になるニュース】Japanese activist groups call on Abe to boost support for Syrian refugees (The Japan Times)

こんにちは。

今日はThe Japan Timesより気になる記事のご紹介です。

http://www.japantimes.co.jp/news/2016/05/23/national/japanese-activist-groups-call-abe-boost-support-syrian-refugees/#.V0LtsDamL0E

伊勢志摩サミットに先がけて5月23日、24日の2日間『市民の伊勢志摩サミット』が開催されました。国内外のNGO、 NPOが集まり災害、持続可能な開発目標など15のテーマに沿った提言発表を行い、最後に提言とともに「市民宣言」が採択されるとのことです。

この記事ではシリア難民問題における日本の国際社会での責任について書かれています。

日本ではシリアの危機や難民問題についての報道は少ないですので、

色んなニュース媒体から関連記事を探して読んでみてくださいね。

 

国際情勢や国際社会問題に関する記事に頻出する単語を以下、記事より纏めてみました。

call on  ・・ 求める、要求する

refugee・・ 難民 (displaced personも難民)

address・・(問題などに)対処する、取り組む

cause for concern・・懸念のもと、心配の原因

in advance of XX ・・  XX に先駆けて

take XX for granted・・ XX を当然のことと考える

conflict・・紛争、対立

displaced・・ 住むとこがなくなった

human rights・・人権

conflict resolution・・紛争解決

nonpermanent member of the United Nations security council ・・国連安全保障理事会非常任理事国 (the United

Nationsが国連、the UNと略されることが多い)

enhance・・強化する、増進する、深める

 

【気になるNews】Abe seeks growth beyond Japan’s baby bust (Nikkei ASIAN REVIEW)

 

こんにちは。

今日はNikkei ASIAN REVIEWより安部首相の経済政策に関する記事のご紹介です。

http://asia.nikkei.com/Politics-Economy/Economy/Abe-seeks-growth-beyond-Japan-s-baby-bust

 

政策の一つとして、最近話題になった保育士の賃金を平均6,000円、介護士の賃金を平均10,000円上げること

についても記載がありますね。

経済に関する記事なので難易度は高めですが、経済に関する記事に出てくる英語表現も

頻出するものは決まっているので、関連の記事を繰り返し読めば、楽に読めるようになりますよ。

特に日本経済に関する記事など、すでに内容を知っている記事は読みやすいので、英語学習者にはオススメです。

 

経済に関する英語表現と、日本が抱える経済や社会問題について話す際に使える表現を記事より以下少しご紹介します。

revive 再生させる、回復させる

 記事中ではrevive economic growth 経済成長を再生すると使われています。

  他にも revive consumption(消費), revive demand(需要), revive global economy(世界経済),

  revive international competitiveness(国際競争力)など、頻出単語です。)

 また類似表現としてstimulate/promote the economyなどもあります。

labor force 労働力

demographic (problems) 人口動態  (aging society 高齢化社会という表現もよく出てきますね)

deflation デフレ

deregulation 規制撤廃、自由化

the way Japanese work 日本人の働き方(長時間労働など)

shrinking labor pool  労働人口の減少

non-regular workers 非正規労働者 contract employees契約社員, part-timersパート従業員)

disparity  格差  (記事中ではdisparities in job conditions 労働条件における格差)

fertility rate 出生率  (birth rateが使われることも多いです。)

 

記事の中で単語や英語表現に慣れたら、会話の中でも使って、しっかり身につけて下さいね!!

【気になるNews】’Tohoku travel: Beautiful scenes from Japan’s most underrated region’ (CNN News)

こんにちは。

今日はCNNニュースから、面白い記事があったのでご紹介です。

「東北旅行:日本でもっとも過小評価されている(underrated)地方の美しい光景」

東北の美しい景色を紹介しています。

外国人に日本のこと、地理、観光名所、またそこへのアクセスなどを聞かれることは

よくあるかと思いますが、説明するのは結構難しいです。

 

役に立つ英語表現が入っていますので、読んでみてくださいね。

またその他にも記事に出てきている使える便利な英語表現をいくつかあげてみましたので、

使ってみて下さいね。

・nothing beats XXX  → XXX が一番いい。XXXに勝るものはない。

・when it comes to XXX   →   XXXのこととなると。XXXに関しては。

・to top   XXX      →        XXX を超える。XXXに勝る。

・located (in, at) XXX   → XXXにある。XXXに位置する。 

この記事の場合は ‘Locate at the tip of Japan’s main island of Honshu, 日本の本島である本州の先端に位置した’ というふうに使われています。

・devastated   → 打撃を受けた、壊滅的な被害を受けた

 

とっても綺麗な景色の写真がたくさんで、東北を訪れてみたくなりました😊

 

http://edition.cnn.com/2016/05/17/travel/tohoku-natural-attractions/index.html

【気になる記事 The Japan TimesよりJapan-born ballerina O’Neill wins prestigious Benois prize】

こんにちは。

今日はとっても嬉しいニュースのご紹介です。

個人的な話になって恐縮ですが、バレエ好きの私には特に面白いニュースです。

日本国籍でバリオペラ座で踊っているオニール八菜さんがバレエ界で最も権威のあるブノワ賞を受賞されました。

 

The Japan Timesの記事で割と平易な英語で書かれているので、

英語初心者の方も是非読んでみて下さいね😊

また賞に関する英語表現はパターンが決まっているので、慣れれば簡単に読めるようになりますよ。

・win an award → 賞をとる

・prestigious → 名声のある、一流の、誉れ高い

・title role  → (映画、演劇などの)題名の役、主役

・recognize → 表彰する、認める、評価する

・accomplished → 秀でた、優れた

http://www.japantimes.co.jp/culture/2016/05/18/stage/japan-born-ballerina-oneill-wins-prestigious-benois-prize/#.Vz1vPzamL0E

 

【気になるNews】Japanese art enthusiast Yusaku Maezawa in $98m art spree (BBC News)

みなさん、こんにちは。

BBCニュースを読んでたらこんなニュースが載っていました。

http://www.bbc.com/news/world-asia-36273197

ZOZOTOWNを利用したこともなく、代表取締役の前澤氏についても何も知りませんでしたが、前澤氏に興味を持ちました😊

前澤氏の芸術に関する活動や、今回落札した絵画についてこのBBCニュースでは以下の記述がありました。

 

What will he do with the art?

Mr Maezawa is also the founder of the Contemporary Art Foundation in Tokyo, which he says puts on public shows twice a year.

He said in a statement he also plans to open a private gallery in his hometown of Chiba.

この部分に関してさらにネットで調べてみると、前澤氏は現代芸術に関する知識と教養の向上を目指して2012年に

公益財団法人現代芸術振興財団を創設しており、個人が所有するコレクションの展覧会を年に2回開催しているとのこと。

今回落札したバスキア作品も、今後予定される展覧会で展示される予定とのことです。なお前澤氏は今後数年の間に、

生まれ故郷である千葉市内にプライベート美術館の設立を予定しており、そのための作品集めを約10年前から実施。

今回も同作に加え、その他4点を落札し、コレクションに追加しているとのことでした。

(出典:http://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2071548.html記事)

 

“Japanese people do not appreciate art.” なんて言われることもありますが、

前澤氏の芸術に関する活動、素晴らしいですね。