カテゴリー: 英語の勉強法
では今回はこのくらいにして、次回はアイエルツのレベル感についてTOEICや英検などと比較しながら説明したいと思います。テストの準備対策、本番での失敗談なども順次書いていきますのでご期待くださいね。
【オーナー酒井の日常ブログ】IELTS test results〜〜アイエルツテスト結果発表
こんにちは!酒井です。
今日は渡豪前に受検したアイエルツテストの結果をご報告したいと思います!
受検することは特にアナウンスしてなかったので、
唐突なんですが読んでみてください!
I took IELTS test last August.
I thought I could use a bit of my spare time to prepare for the test after I closed Global Cafe and before I move to Sydney. I decided to take the test in case I feel like going to university or postgraduate in the future during my stay in Sydney.
I ended up not having enough time to study because I had too much other stuff to do, such as practicing driving, packing and so on.
Enough of my excuses!!
My results were as below.
Overall band score–7.0
Listening–7.0
Reading–7.5
Writing–6.0
Speaking–7.0
I aimed to get an overall score of 7.5, so I was a bit disappointed.
However, I was satisfied with the results in a way, because it was my first attempt and I only had one month to prepare for the test.
Moreover, the results are good enough to get into MBA of the University of Sydney!
I will share my tips and experience of studying and taking IELTS with you soon!
こんにちは!
今日はIELTSテストの結果の発表です!
テストを受講することを公言していなかったので、いきなり!と思われるかと思いますが、、
グローバルカフェ店舗閉店後からオーストラリア渡航までに少し時間があったので
その時間を使ってテストの勉強をして、受検してみようと思った次第です。
オーストラリアにいる間に大学とか大学院に行きたいなあと思うかもしれないし、
その時はこのIELTSテストのスコアが必須になりますので、一度受検しておこうと思い、
一ヶ月程度の短い時間でしたが勉強してテストに挑みました!
車の運転の練習やら(ペーパードライバーなので)、荷造り、子どもが夏風邪をひいたりで
実際はほとんど勉強できませんでしたが。。
言い訳はこのくらいで
結果はと言うと、、、、
オーバーオール(総合点)– 7.0
リスニング– 7.0 リーディング– 7.5 ライティング– 6.0 スピーキング– 7.0
オーバーオール7.5を目指していたので、ちょっぴり悔しさは残りますが、準備期間が短く、1回目の挑戦で7.0という、
(そこそこ)ハイスコアが取れたので満足しています。
オーストラリアの名門大学、シドニー大学のMBAの入学資格が7.0ということで、大抵の大学院には入れるスコアなので、とりあえずの目標も果たせました。
* 注:あくまで英語力がシドニー大学のMBAの入学条件を満たしているだけで、学力は別の話です(沈)
今後、テストを受検してみての経験やアドバイスをシェアしていきますのでお楽しみに!
(IELTSテストとは–海外留学や海外の現地大学などに通う際に求められる英語の検定試験です。アカデミックモジュールとジェネラルモジュールがありアカデミックの方は進学時に、ジェネラルの方はオーストラリアやイギリスのビザや永住権を取得するときに一定スコアが必要になります。リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングそれぞれのスキルを測ります。9.0が満点です)

こちらのブログも合わせてどうぞ!
【IELTS test preparation】アイエルツテスト対策まず一番にすべきこと
【元添乗員ふきこのブログ】The way I am ~1~ 目標IELTSスコア取得
【英語上達のコツ】英語を話す機会を作るには
こんにちは。酒井です。
オーストラリアに家族で引っ越してそろそろ10ヶ月になろうとしています。
さて10ヶ月英語圏に暮らして、英語はどのくらい上達したでしょうか。
今日はオーストラリアでの経験を交えながら、久しぶりに英会話上達のコツについて書きたいと思います。
海外に一年近くも住んでるんだから、英語が相当上達したんじゃないかと思われる方も多いでしょうが、なかなかそうもいかないんです。。涙
我が家は家族全員日本人なのでうちで話すのは日本語ですし、私は主婦で仕事もしてなく、学校にも行っていないので、英語を話す機会というのは実は結構限られているんです。
学校にフルタイムで通っていたり、仕事をしていたり、パートナーが英語圏の人という方たちに比べてしまうと英語を話す機会は圧倒的に少ないです。
それに加えて、今年はコロナウィルスに伴うロックダウンもあったので、オーストラリアにいながら英語を全く話さない日もかなりありました。
私の数少ない英語を話せる機会は長男のキンダーガーデンのママ友とのおしゃべりですが、これがまたなかなか落ち込みます。。。
過去にオーストラリアに住んだこともあり、TOEICスコアも900点以上、渡豪前にアイエルツ7点もとってきたのに、自分の英語とネイティブの英語話者との英語にはまだまだとんでもない差があると感じてしまいます。
ママ友と1対1で話すときはそうでもないんですが、4、5人のグループの中に入ると、とにかく略語やスラング炸裂でスピードも速いので、話についていけても、なかなか他のママのように気の利いたことやギャグが言えなくて、
「わたしってつまらん人間だー」と落ち込んだりしています。なんか会話を盛り下げてる気がして落ち込んだりもします。
話題も子育てのことに始まり、不妊治療や時事的なことまで次々に飛ぶので、勉強にはなるんですが、分からない単語が出てきても大人数の場合は会話の流れを止めたくないので、単語の意味を聞かずになんとなく会話を理解している時も多いです。
そして改めて、教科書や英語の資格対策のために一人で黙々と英語を勉強した内容は、リアルにネイティブと話す場ではほとんど役に立たないことを実感します。
英会話を伸ばすにはとにかく会話をすることが必要であるのは繰り返し述べてますが、その会話で単語の意味を教えてくれたり、自分の間違いを訂正してくれたりする先生がついていると効率的に英会話力を伸ばせますよね。
海外で生活していると、やはり生活に必要な英語はある程度自然に覚えますが、それ以上の英語となると努力なしではなかなか難しいものです。
ましてや日本に住んでいる方にとって英会話力を伸ばすということは並大抵のことではないはずです。
オーストラリアでの生活には困らないけど、ママ友との会話でつまらない話しか出来ない自分の英語に甘んじたくない、オーストラリアにいながら意外に英会話をする機会がない、そんなわたしが辿り着いたのがオンラインの英会話のpreplyです。
子育て中心の生活を送っているので、自分が好きな時間に自宅でレッスンを受けられるというのが最大の魅力でした。
レッスン料は講師によって様々なので、講師のプロフィールを見て、自分の予算と相談しながら講師を選ぶことができます。
また様々な国の講師が在籍しているのでとにかく楽しい。海外の色々な生の情報を得ながら、英会話力も伸ばせてまさに一石二鳥です。
日本にいてなかなか英会話の練習の機会がないという方もぜひぜひ試してみて、日本にいながら海外プチ留学を経験してみてはいかがでしょうか。
【英語の勉強法】英会話上達のコツ、英語の勉強の仕方 Part 3
こんにちは。酒井です。
今日は「英語上達のコツ」、「英語の勉強の仕方」のPart3です。
今回は初心者の方に特にオススメの勉強法、初級者〜上級者へのカフェの講師のオススメの勉強法やアドバイスと英語学習に役立つソースをご紹介致します。
***初心者の方へのアドバイス***
初心者の方は基本的な英語の文型を押さえて、ドリル練習をすることが一番有効だと思います。
そして、いきなり複雑すぎることを話すことは避け、まずは自分のことや、身近なことから話せるように練習することが大切です。
例:× 私はあそこの有名なケーキ屋さんで1時間並んで・・
○ 私は有名なケーキ屋さんに行った。私は1時間待った。
・はじめの頃は特に(S)主語-(V)動詞-(O)目的語の語順をしっかり守りましょう。日本語は主語を省いて話したり、目的語を言わないことも多いので注意しましょう。
・初心者の方は特に語順を守り、言葉を省かずゆっくりでも丁寧にフルテンスで話すよう心がけるといいと思います。最初から言葉を省いて話すといつまでもブロークンな英語しか話せなくなってしまいます。言葉を省くのはある程度上達した後からでもいくらでもできます。
・テキストブックなどで新たに学んだ表現や英文は、内容を「ふむふむ」と理解して納得するだけで終わらず、とっさに英語で話しかけられた時に口からパッと出てくるくらいまで音読練習すれば力がつきます。
・語学学習は繰り返しがとても大切です。一度覚えた表現を忘れてしまっても、同じ言葉を辞書で何度も調べてしまっても落ち込まず、諦めず、繰り返し手を替え品を替え、覚え続けましょう!
(単語や表現をすぐ忘れてしまう、同じ言葉を何度も辞書で調べてしまう、と言うご相談はとっても多いです!!)
***次はグローバルカフェ講師からのアドバイスです***(意訳をつけてますので是非ご参照ください)
Travis
It takes time and endurance to learn a language. Don’t worry if you can’t remember a new word or grammar the first time. I have to learn a word seven times before I can use it comfortably.
語学を習得するには時間と根気が必要です。新しい単語や文法を1回で覚えられなくても大丈夫です。私は新しい単語を使いこなせるようになるのに7回かかります。
Melissa
Use the things you’re already interested in to help you learn English. Do you like cooking? Try getting an English recipe book. Into current affairs? Watch some English news clips about topics you’re familiar with. Let your studies be enjoyable as well as educational!
すでに自分が好きなことを使って英語を学びましょう。料理が好きなら英語のレシピがいいですし、時事問題に興味があるなら馴染みのあるトピックのニュースを見るのがオススメです。
ためになるだけでなく楽しいやり方で英語学習を続けて下さいね。
Keith
-Try and use the language in some way every day. Just for a little bit is enough. Watch a TV series or YouTube for 20 minutes, read a page or two in a book, look at your study materials, etc. Just a little bit everyday goes a long way.
-Expose yourself to the language. Watch things, read books, listen to music or radio or audio books, even talk to yourself sometimes. The more exposure, the more you’ll learn even without realizing.
-Don’t be afraid to make mistakes! Just go for it. Eventually you’ll learn from the mistakes and improve your skills.
-毎日少しでも何らかの形で英語を使ってみてください。英語のドラマシリーズやユーチューブを20分間見るとか、本を1、2ページ読むとか、英語教材を眺め見るとか、英語で独り言をいうだけでもいいんです。とにかく毎日少しずつでも続けることが大切なことです。
-とにかく英語に触れるようにしましょう。テレビなどを見るとか本を読むとか、どんなことでもいいので英語に触れれば触れるほど、気づかないうちに英語力がつきます。
-英語で間違えることを恐れないようにしましょう!とにかくチャレンジすれば間違いからも学びますし、英語力は上がります。
Laura
When studying a foreign language I often find that practicing reading and listing at the same time is useful for me. For example, reading a book while listening to the audiobook narration or watching an English movie with English subtitles.
外国語を学ぶとき、私はリーディングをしながらリスニングをすることが有効だと思っています。例えば本を読むときにその本のオーディオナレーションを聞いたり、英語の映画を見るときに英語字幕をつけたりしています。
Camilla
-Definitely expose yourself to as much of the target language as possible! Watch TV series (doesn’t need to be long, can be short), movies, documentaries (short 20 minutes ones!), comedies, children shows. Listen to music!
-Some apps can be useful to leaning languages. I have a Japanese translation app that I use everyday when I see a word I don’t understand or want to learn more about.
-If you have a hobby or interest that you can pursue in English then go for it! (e.g. if you like cooking then watch English cooking shows, if you like to read then try reading English books, join international clubs or activities, find international sports clubs or groups. )
-出来るだけ英語に触れることが一番大切です。テレビシリーズ(短いものでもいいので)、映画、ドキュメンタリー(20分の長さで十分です!)、コメディや子ども向け番組を見ましょう。音楽を聞くのもいいです。
-英語学習アプリもオススメです。私は日本語翻訳アプリを使ってますが、言葉が分からないときや言葉についてさらに学びたいときに活用しています。
-英語で楽しめる趣味などがあれば是非英語でやってみてください。(料理が好きなら英語の料理番組ががいいですし、読書が好きなら英語の本に挑戦しましょう、インターナショナルな集まりの会に出たり、スポーツグループに参加するのもいいですね。)
Kori
-Watch movies or TV shows in English with English subtitles and mirror the actors and try to copy their intonation.
-Learn when and how to use certain words (not just their definitions) by googling examples.
-Talk to native speakers as much as possible, listen carefully and ask questions! You can learn so much by being an active listener!
-英語の映画やテレビ番組を観ましょう。英語の字幕をつけて観て、出ている俳優の言っている通りに言ってみて、イントネーションを真似しましょう。
-単語を覚えるときは単語の意味・定義だけでなく、どんなときにどのように使うのかも覚えましょう。辞書で単語を調べるだけでなく、グーグルで例文を調べてみるといいですよ。
-ネイティブスピーカーと出来るだけたくさん話し、どんな風に話しているかをよく聞いて、色々と質問しましょう。アクティブリスナー(熱心な聞き手)はたくさんの学びがありますよ。
Helena
-Don’t worry about mistakes
Everyone makes mistakes when learning a language. I make mistakes everyday with Japanese. I think the most important thing is to not worry and just talk as much as possible.
-Don’t be too shy
This may seem like a strange tip, but English speakers tend to be more outgoing and direct.
-Use a variety of resources
Using a variety of sources such as movies, TV, books, Global Cafe time and etc. This will help you to develop a broad range of skills. Use as many as possible!
-間違うことを恐れないで
言語を学ぶときは誰でも間違えますし、私も毎日日本語の間違いをしています。間違えることを怖がらずにとにかくたくさん話すことが一番です。
-恥ずかしがらないで
ちょっと変わったアドバイスかもしれませんがイングリッシュスピーカーは社交的ではっきりものをいう人が多いようです。恥ずかしがらずにどんどん話しましょう!
-色々なリソースを活用しましょう
映画、本、グローバルカフェのクラスやカフェタイムなど様々なリソースを勉強道具として使うことでより総合的な英語力がつきます。いろんなこと、ものに英語でトライして下さいね!
***最後に英会話学習に役立つリソースをご紹介します***
私は英語学習/習得に多額のお金をかける必要はないと思っています。(云十万という教材や英語学校のコースもありますが、、個人的に費用対効果は非常に悪いんではないかと思っています。)
特に昨今は無料で使える学習アプリやネット上のニュースサイトやSNSなど豊富にありますので、色々探してみて合うものを活用してくださいね。
以下、私のオススメと評判がいいものを集めてみましたのでご参照ください。
・NHK英語のテレビ/ラジオ番組
基礎英会話、ビジネス英語やSNS英語術まで豊富なプログラムが揃っており、テキストブックを買ったとしても300円前後でとってもリーズナブル。場面を見せながら英語表現を紹介してくれるので、どんな時に使えばいいかが分かりやすいです。グローバルカフェで海外留学などされたことがないのに英語が上級の方の中には、NHKの番組や教材で英語を学ばれた方が多いです。酒井も渡豪前はNHKばかり見て勉強していました。
・海外ニュース
BBC(イギリス)、CNN(アメリカ、動画が豊富)、Newsy(動画メインのニュースサイト、分かりやすい英語で発音も聞きやすい短い動画です)、reuters(イギリス)、Economists(ちょっと上級)などなど
また国内のThe Asahi ShimbunやThe Japan Timesなどは、当然ながら日本のニュースが多いので馴染みのあるニュースが読めます。
・海外ニュースの学習者用サイト
Leaning English-BBC(6 minutes EnglishやBasic vocabularyなど役立ちコンテンツがたくさんです) ,
VOA News, News in levels(同じニュースを3つのレベルで読めます), nippon.com (日本のニュースを多言語で紹介)
・CNN English Express
CNNの英語学習者用のマガジン。教材として時事ニュースを扱っており、解説もとても丁寧で分かりやすいです。付属のCDには実際のCNNニュースの音声も含まれておりとても実践的でためになります。初心者向けにゆっくりのスピードの音声も入っています。
・Netflix、hulu、アマゾンプライムなどオンライン動画配信サービス
映画やドラマシリーズを字幕なしで見たり、英語字幕や日本語字幕をつけたりして内容を確認しながら観るとかなりの勉強になります。最近の映画やドラマシリーズは話すのが速い傾向にありますが、好きな映画やドラマなら楽しみながら英語学習できますよね。
・英辞郎
オンライン英語辞書。例文が豊富に出てくるので単語や表現をどのような文脈、場面で使うのかを理解するのに便利です。簡単な登録は入りますが無料のPro Liteがお勧め。
・Duolingo
無料の語学学習アプリ。一日数分の隙間時間でもクイズ形式で勉強することができ継続しやすいです。「英語学習アプリ」で検索すれば他にも色々なアプリが出てきますので、ご自分にあったものを見つけてくださいね。
・バイリンガール英会話/ Bilingirl Chika
バイリンガールちかさんのYou Tubeチャンネル。日常英会話や海外の生活情報など、役立つ情報が盛りだくさん。
ちょっと長くなりましたが、とにかく楽しんで、コツコツ諦めずに頑張りましょう!!
諦めてしまったら終わりです。一つのやり方が続かなければ、飽きないようにやり方を変えたりしながら
とにかく続けましょう。
今回で「英語上達のコツ、英語の勉強の仕方」の最後のブログとなりますが、少しでも皆さんの英語学習のお役に立てていただけれたらと思います。
合わせて読みたい→ 【英語の勉強法】英会話上達のコツ、英語の勉強の仕方 Part 1
こちらも要チェック→【英語の勉強法】英会話上達のコツ、英語の勉強の仕方 Part 2