話は逸れましたが、子どもたちは週に2、3回しか保育園に行かず、 家庭では日本語という環境なので、まだまだ自己紹介とハロー、バーイ、シーユーの挨拶以上はあまり話せない状況です。 道でHow are you?と話しかけられても聞こえていない様子で子どもたちはスルーしています。 (オージーは道やお店やバスの中でも、よく子どもたちに話しかけてくれます。
子どもたちはまだ何を言われているか分からず、無視しているみたいになってしまうので、いつもすかさず 「We are very new here in Australia and my boys don’t speak English yet. They are learning English now. 」 とフォローを入れています。無視していると思われるのと失礼ですし、そのように伝えて私たちがこの国に馴染もうとしていることをみせるとオージーはがぜん優しく 「You’ll be surprised how fast your kids learn English.」などと言って励ましてくれます。)
例えば、「Did he engage with other kids today?/今日は他の子たちと遊んでた?」と聞くと 「He is trying to engage with other kids and they are trying to involve Toshi too. He is self-conscious about his English but it has still only been one month since he came here. He is picking up English slowly so wait another month. He’ll be fine!/他の子たちと遊ぼうと頑張ってるし、他の子たちもトシと遊ぼうとしてるよ。まだ英語に自信が持てないみたいだけど、保育園を初めて1ヶ月しか経ってないでしょ。あと1ヶ月待ってみて、大丈夫だから」 という風に親身に答えてくれますし、いつもポジティブな答えが返ってきます。 また「I’ll watch him more closely tomorrow./明日はトシのこともっとよく見ておくね」 というように答えてくれて対応してくれたりもします。
保育園の先生たちは
今通っている保育園の先生たちはみなさんとにかくポジティブ! 子どものことをとにかく褒めてくれます!毎日迎えに行くと「He had a great day!」と言ってくれます。 そして園にはオーストラリア人だけでなく、フィリピン人、スペイン人、フィジー人、日本人、韓国人の先生がいて とっても多国籍でもあります。男性の先生も結構います。 毎日元気いっぱいに色んな活動をしてくれます。←この辺のことはまた別にブログに書きますね。