こんにちは😊
今日は英語で表現しにくい/説明しにくい日本独特のものの英語での説明についてです。
グローバルカフェでは、福岡という土地柄、食べ物の話題や山笠などお祭りの話題が
よく出てきますが、日本特有のものを外国人講師に英語で説明するのにお客さまが
苦労されている場面が結構あります。
皆さんも、外国の方に文化など日本の独自のものを説明する機会が増えているんではないでしょうか。
でも日本独自のものを、まったくそれを知らない外国の方に説明するのはちょっと難しいです。
伝えたい気持ちはあるのに、もどかしい思いをされた方もいらっしゃると思います。
今日はまず、取っ付き易い食べ物の例を使って、説明のコツを紹介したいと思います。
まずは外国人の方も大好きな『お好み焼き』はなんと説明しますか?
①これは基本ですが、何を説明するときも、まずは初めにそれが何なのか、
食べ物なのか、道具なのか、という大きな枠組みを伝えましょう。
お好み焼きが食べ物ということを伝える前に、頭に浮かんだからといって、
「鰹節をかけます」とか「広島が有名です」というような
補足的な情報を伝えても、相手は困惑するだけです。
まずは頭の中の情報を整理して、お好み焼きが食べ物であることを伝えましょう。
→Okonomiyaki is a kind of Japanese food.
②大枠を伝えたら、特徴を伝えましょう。
食べ物だったら、何でできているかを伝えると、相手がイメージしやすいと思います。
(説明するものが道具だったら用途を説明するといいでしょう。)
→It’s made from a flour batter(小麦粉生地) and other ingredients such as cabbage, bean sprout and pork.
また海外にも類似のものがある場合はそれを使って説明すると、スムーズに理解してもらえます。
→It’s like a savory pancake. 甘くないパンケーキのようなものです。
③そして最後に上記にあげた「鰹節をかける」や「広島が有名」のような補足的な情報を伝えましょう。
→It’s topped off with sweet sauce, mayonnaise and other seasoning such as bonito flakes.
→ It’s famous in Hiroshima and Osaka, but their styles are different.
では次は、こちらも外国人に大人気の『豚骨ラーメン』の説明に挑戦しましょう。
福岡の方なら屋台の説明もできるようになりたいところですね!
①大枠
→Tonkotsu Ramen is a Japanese noodle dish.
②特徴
→ It’s in a pork-bone stock.
(noodleというと、パスタのようにスープがなく、平皿に盛られているものをイメージする方が多いので
スープに入っているものということは伝えた方がいいようです。)
グローバルカフェでもよく、豚骨スープやだしのことを説明するのに苦戦されている方が多いですが、
豚骨スープはpork-bone stockといいます。(Stockは肉・魚・野菜などを煮出したスープのこと)
だしはstock、もしくは brothといいます。(Brothも同じく肉・魚・野菜などを煮出したスープのことですが、肉の骨を長く煮出した場合はstockの方が適当です)
③補足的な説明
→In Fukuoka you can eat it at Yatai. (Yatai are small food stalls that operate during the night.)
→It’s a little bit of an acquired taste. 癖のある味だけどだんだんと好きになる味です。
acquired tasteは最初は美味しさが分からなくても、だんだんと好きになる味のことです。
では最後に博多名物、『明太子』の説明に挑戦してみましょう。
明太子は福岡に住んでいる外国人の方でも知らない方も多く、
海外に似たものがあまりないので説明になかなか苦労するかもしれません。
①大枠
→Mentaiko is a Japanese delicacy. 明太子は日本の珍味です。(福岡人にとっては日常的な食べ物ですが!笑)
② 特徴
→It’s a cod roe and seasoned in a dashi stock. タラの卵で、出汁に漬けたものです。
魚卵はfish egg と言わずroeと言います。
イクラだったらsalmon roe、数の子はherring roeですね。
余談ですが、外国人は英語であっても日本人ほどは魚の種類や名前を知らないですが、
cod (鱈)はイギリスなどでfish and chipsに使われているので比較的認知度が高いです。
③補足説明
→It’s eaten with rice and pairs (goes) well with sake and shochu. ご飯と一緒に食べます。お酒や焼酎ともよく合います。
→It’s a little bit of an acquired taste.
→It’s famous in Hakata, Fukuoka.
いかがでしたか?
難しそうに思える日本のものの説明も、コツさえつかめば
意外に簡単かと思います。
まずは頭の中の情報を整理することが大事です。
次回はコタツ、合コンなどの英語の説明をご紹介したいと思います。
お楽しみに😊